久保田酒造について

お米
RICE
わたしたち久保田酒造は福井県の小さな町で
約260年余り酒造りに携わってきました。
はじまりは宝暦3年。
「失われた室町時代 伝説の酒『越前豊原の酒』をふたたび」
当時の越前丸岡藩主から久保田家に下された命でした。
久保田酒造にしかない味をつくるこだわりは三つ。
一つ目は、この地から湧き出ている地下水。
二つ目は、地下水と似た水質の水田で自社栽培した酒米。
三つ目は、高品質で安定した麹造り。
日本酒の味を決めるのは、麹6割、米1割、水1割、造り手の技術2割。
わたしたちはそのどれにも深く語れる経験と自信を持っています。
酒造りは、この地とともに喜び悲しんで成長してきた家業。
酒蔵がある丸岡町は小さいながらも人々が助け合う住みやすい町です。
この場所の住みやすさを保ち続けるためにも、
わたしたちは稲を植え、水を汲んで、日々この場所でしかできない日本酒をつくり続けています。
地元で育ったものでお酒をつくる。
それこそが本当の地酒だと信じ、
私たちは今日も日本酒をつくっています。
蔵開放のお知らせ2022


商品
日本酒
久保田酒造の日本酒です。
久保田酒造では自社で栽培したお米、
敷地内に湧き出る地下水を使うことで、
こだわりをもって日本酒を作っています
リキュール
久保田酒造ではリキュールも作っています。
日本酒だけではなく、季節の果実を使い、
造ったリキュールはデザートのように甘く、
スパークリングは爽快感にあふれています。
限定商品
久保田酒造では限定商品を用意しています。
季節の限定商品や飲み比べセットなど、様々な特別商品をご案内いたします。
酒蔵見学
久保田酒造ではいつでも酒蔵見学を実施しています。
特に毎年11月から2月の仕込みの時期にお越しいただくと、より一層身近に酒造りを体感していただけるかと思います。
内容
-
蔵の歴史説明
-
酒造りの説明
-
酒蔵の案内
-
利き酒(お車を運転の方は利き酒をお断りしております)
-
お買い物(蔵でしか販売していない商品もございます)
金額
-
¥300/人(お土産におちょこがつきます)
方法
-
電話でお問い合わせください(0776-66-0123)
アクセス
-
無料の駐車場には大型バス2台、乗用車10台までご利用いただけます。
※当日のお申し込みは受け付けておりません。
必ず前日までにご連絡ください。
お問合せ
〒910-0207
福井県坂井市丸岡町山久保27-45
Tel: 0776-66-0123
Fax: 0776-67-2367
©久保田酒造オフィシャルサイト